| 中学生以上になるとハンドバッグと同じ扱いをする女子もいるので |
| 勝手に見ないほうが無難? |
| 今回の話は、フデバコに入っているスティク糊(のり)のことです。 |
| ノートは書くものでなく、貼るものに変わっています。 |
| 学校でもらったプリントをペタペタ貼っています。 |
| 原因は、コピー機・パソコンの普及で、教師が板書代わりにプリントを |
| 配布する授業が増えたからです。 |
| 板書を書く時間を節約し、生徒と向き合う時間を増やすという利点は |
| あります。それが、上手くいけばいいのですが・・・・。 |
| 実際は、生徒はプリントをもらった時点で解ったつもり・後で見れば |
| 良いと考え、スイッチOFF。 |
| 今、理科は何を習っているの?と聞くとほとんどの生徒がこのように |
| 言います。 『エ~ なんか・・・なんか』 |
| 習っているテーマさえも知らないのです。 |
| 行き過ぎた『ゆとり教育』の傷跡でしょうか。 |
| 生徒も板書が少なくなり、明らかに書く時間が少なくなっています。 |
| 書かないので、暗記する習慣・暗記力も低下しています。 |
| 足らなかった書く習慣をこの機会に取り戻しましょう。 |
| 脳力アップには、原始的かもしれませんが、筆記力をつけること |
| です。最近の子供は電子機器の発達もあり、書く機会を失って |
| います。 |
| また、インターネット検索や電子辞書の利用で見て分かったで |
| 終わり、記憶に留めないよくない習慣が身に付いています。 |
| メモし覚える習慣がなくなりつつあります。 |













