| 保護者の方もこれだけはしておけばよかったと思う |
| 生活習慣について |
| ◎歯磨きの仕方と時間 |
| ◎箸の持ち方 |
| ◎鉛筆の持ち方 |
| ◎出入りの時の靴の処理 |
| ◎鼻呼吸 |
| ◎ハイと間髪をいれずはっきりいえる |
| もうひとつ忘れているのが |
| 椅子の座り方です。 |
| 下腹を引っ込め、腰骨をたて背もたれにもたれない。 |
| 上記の分は個性でなく、生活習慣として身につけ |
| 人としての品性をつけるものとして習慣化する必要が |
| あります。 |
| 大人になって、恥をかき劣等感を持たないためにも。 |
| ほとんどの生徒さんが、腰が曲がって、机に対し真っ直ぐ |
| 座れなく、斜に構えています。 |
| 机だけでなく、人、人生に対しても斜に構えるようになる |
| ことが心配ですし、また直す必要があります。 |
| 『進学心』が勧めるイメージトレーニング(仮説) |
| 額にもう一つの目があり、3つ目の目で物を見る・文章を |
| 読むイメージでいると、正面を向いて見る習慣や集中力を |
| 増す習慣が身につく場合があります。 |
| 人のオーラは額のあたりから強く放たれていると聞きます。 |
| 額のあたりを意識することは、『意欲』『記憶力』『集中力』 |
| アップの一助になるのではないかと仮説を立てています。 |
| 『所作の基本』という題名の書籍が出版されていますが |
| 下記の目次のタイトルを見ただけで何が書いてあるか、 |
| 何ができて何をしなければならないかが判るものです。 |
| ≪目次≫ |
| 美しい所作が、よい「縁」をもたらす理由 |
| 多くのものは、簡素になればなるほど美しい |
| 便利さや効率ばかりを追うと、美しさから離れる |
| 日常のすべての動作をおろそかにすれば、心は乱れる |
| 姿勢を整えると、仕事も健康もいいことだらけ |
| 正しい立ち方・座り方、目線も大切なポイント |
| 腹式呼吸が楽にできる姿勢が「いい姿勢」 |
| 呼吸は、正直なあなたの心を示している |
| 正しい呼吸は、まず「吐ききる」 |
| 二人が同じ実力であれば、呼吸が整っているほうが勝つ |
| 「手」の所在は心のあらわれ |
| 行動の折り目は、心の折り目 |
| 他人を見て、いいな、素敵だな、と思ったことは、まず10日続ける |
| 正しい言葉を使う |
| 毎朝、両手を合わせる |
| 裸足で生活してみる |
| ゴミは正しく捨てる |
| 「汚れたものは、その日のうち」の理由 |
| お腹いっぱい食べない |
| 箸や器を大切に使えば、自然と美しい所作になる |
| 食べ物をいただぐとは、命をいただくこと |
| 早起きをして、縁起よく一日を始める |
| 朝、五分でいいので、掃除をする |
| 朝起きてすぐにテレビをつけない |
| 朝、歩く |
| 朝起きたら、窓を開ける |
| 朝、一日一回、腹から声を出す |
| 今日のことは、眠る三時間前までにすませる |
| 同じ時間に眠る |
| 眠る前に心配事はしない |
| 着ているものは、あなたの心をあらわす |
| 長く大切に着られるものを選ぶ |
| 清潔感とは |
| 日本人が本来持っている、色の感性を見直す |
| 華道の心を知り、花を飾る |
| 古いものを大切にする |
| あいさつの力を知る |
| 美しい文字を書く |
| どんな立場の人にも敬意を持って話す |
| メールではなく、直接話す |
| 感謝は、感じたときに、すぐに伝える |
| 感謝は、手紙であらわす |
| もてなしとは、もてなす側も、もてなされる側も力量が問われるもの |
| 器にふさわしい料理、旬の時期の異なる三品をそろえてもてなす |
| 季節で器を使い分ける |
| たかがお茶、されどお茶 |
| ゴミをポイと捨てると、そのあと、みんな捨てる |
| 進学心 スカイプ を使った オンライン英会話 |













