| 中学受験で、理科・社会含め、短期間で大量に暗記をした反動なのか |
| 同じことを継続して覚えることが苦手、単純記憶アレルギーの生徒が |
| 中学受験塾経験者に多く見受けられます。 |
| 試験、試験の連続で点数と順位を気にした生活を送ってきたため |
| そのことに、敏感になりすぎて、以後の学習の障害になる場合が |
| 多々あります。 |
| 『鈍感力』という言葉をよく聞きます。 |
| 『鈍感力』とはたいていのことではへこたれることなく、たくましく現代を |
| 生き抜く強い力のことです。 |
| 敏感で 集中力がある人は天才肌で数少ないと思います。 |
| 今、一番多いのは敏感で 集中力がない生徒です。 |
| あれやこれやと比較することがメインで、周りが気になりすぎて集中力を |
| 無くしているのです。 |
| 中学受験で身に付けた『敏感』を『鈍感』に進化させる必要があります。 |
| そうすれば、下記の場合でのランクアップにつながります。 |
| 敏感で 集中力がある |
| 鈍感で 集中力がある |
| 敏感で 集中力がない |
| 鈍感で 集中力がない |
| 鈍感で 集中力がある生徒は、教える側も楽で、優秀な生徒になる |
| 可能性が一番高いと考えます。 |
| 英語学習について |
| 英語を13歳になって、初めて本格的に取り組むことになるのですが |
| 内容は、米国での小学校就学前の内容から始まることを忘れては |
| いけません。日本においても日本語の学習として『国語』があるわけ |
| ですが、特に、低学年では読み書きの練習を中心に行います。 |
| 読解力を付ける練習は、読み書きが安定してから、プラスされます。 |
| 日本語の会話の練習はないですね。(発表訓練はありますが) |
| 英語も最初は同じと考えて、読み書きの練習から始めましょう。 |
| 当然、他国語ですので『会話』のページもありますが、『会話』は |
| 別のものと考えてください。(コミュニケーション力がメインになる |
| からです。)『英会話』はしなくていいと言っていません。 |
| 今ある力(単語・会話力)で、話す訓練はむしろ必要です。 |
| 『学校での英語学習』と、英語を話すための『英会話』は別のものと |
| 考えてください。『オンライン英会話』を勧めている私が言っている |
| のですから。 |
| 繰り返し言いますと、英語学習と英会話は別のものです。 |













