- オンライン英会話 ホーム
- >
- 進学心ブログ
偏差値60が上位16%以内、偏差値55が上位30%以内を表し、
逆が、下位で45で、40になります。
集団で教える学校の教師はどの生徒レベルにポイントを置いて指導し、
また、学習の仕方や宿題の出し方など変えなければいけないのですが、
どうしても集団の生徒のため一律になります。
小学校では、1人の先生がコントロールしていますが、
中学、高校になると各教科に教師がつきますので、教師ごとに、
やり方が違ったり、同時に多数の宿題が出されたりし、
生徒が混乱する場合があることを知らなければいけません。
例えば、数学の教師は、世の中に数学しかないと思って指導します。
宿題も、できる生徒は、退屈な問題の繰り返しになり、
できない生徒は、放置するか、わからないままずっと考え込むことになります。
できる生徒は、基本問題以上に発展問題に時間をかけることが必要ですし、
できない生徒は、基本ワードを覚えることに時間をかけることが大切です。
時間の無駄遣いに気づかなければいきません。
できる生徒の基準は、偏差値60の16%以内の生徒です。
それ以下の場合は、記憶が追いついていないので、ぼーっと考える時間が多くなります。
考える時間(思考力)も大切ですが、
それ以前に、思考するための語彙が少なすぎることに気づくことです。
だからほとんどが、できないと思って対応すべきです。
偏差値60以上の生徒は別ですが。
まして、偏差値40以下では勉強の本質がわかっていないので、
基本ワードを覚えることに重点を置いしたほうがはるかに効果が高いです。
私は、偏差値で55以下でもそうだと考えています。
明らかに昔より情報量が増えています。
当然ですが、我々大人が子供の時に触れた情報量よりも、
時間の経過で毎年増えていく今の生徒は、昔以上にいろんなことを覚えなければなりません。
もちろん、学習以外もですが。
だから、パンクしたような現象が生じるのです。
ゆとり教育で、学習量が減ったといっても、情報量は増えています。
ゆとり教育を改めている現状は、ますます情報量が増えています。
それを整理し、情報を吸収する時間を工夫し、増やし、与えていくのが教師や親の務めです。
まとめると、記憶する時間を増やし、問題演習においても、ぼーっと考える時間を減らし、
記憶を中心とした教材に変えていくことが必要だと考えています。
ある保護者の方に
本の管理の仕方をお話ししました。
表紙が見えるように並べる。
実は、大変重要なことです。
お子様は、すごい観察力があるので非常に有効だと思いました。
きれいに片付けなさい、元に戻しなさいと言うことも大切ですが、誤飲とかしなくなった年齢ですので、分度器や、計量カップ、ハカリが目のつくところにあったり、色鉛筆とスケッチブックがすぐソバにあったり、図鑑や絵本など開けっぱなしにしておくことも大切です。
大人の感覚で言うと、スマホが近くにあって、すぐに調べようとする環境と、ほぼ似ています。
その環境を作るのです。
私の指導方法を見て感じられていると思いますが、全生徒に対して対応を変えています。
集団塾や学校の教師のように、一律な対応は絶対にしません。
敏感、鈍感。体力がある、ない。記憶力がある、ない。字が綺麗、汚い。姿勢が良い、悪い。などいろいろなパターンがあります。
欠点を長所として伸ばしていくことが教育の根底です。
うまく、リモートコントロールすることが、教師や、親の務めです。
当然、コントロールが効かなくて、がっくりとすることもありますが、それは大人の我慢です。
できることと、できないことをはっきりさせて、できないことに対して、何回も修正を加えるというのが、学習やスポーツについても同じことです。
生徒の多くはそれを理解していません。
クラブ活動では、そういうことを取り入れているのに、学習は全く別だと思っているようです。
特に、最近のお子様は、情報量が多くなり、また、それによるストレスも多いことから、学習が終わった時点で、すべて、リセットする癖があります。
そこで、習ったばかりの70〜80%は忘れてしまいます。
大変、もったいなく残念なことです。
でもそれがほとんどの生徒における現実です。
偏差値65以上の生徒は、間違える部分も少ないというストレスの少ない面もありますが、間違ったことに対しての執着心が強く、塾の帰り道でも、何を注意されたか、何を間違えたかを思い出しながら帰宅しているみたいです。
私の塾に来ていただいて、上記のことを認識していただき、少しずつでも身に付けてもらえば、向上していくと考えていますし、まだまだ先は明るいと見ています。
進学心での➡︎理科・社会の学習方法について
理科・社会ミニブックは、カラーテキスト、空所補充のキーワードを覚えるタイプの2種類をお渡ししています。
理科・社会は、速聴を用いた記憶力アップの学習方法が良いと考えます。(A3のプリントとCDによる速聴使った記憶力アップのための教材です)
使用方法は、A3の半分(A4)にあたる部分を、CDで最低4回連続で聴きます。
プリントを見ながらで結構です。
(ただし、聴くことに重点を置いてください)
キーワード一覧(キーワード一覧表を用意しています)で、このキーワード覚えることになります。
キーワードをある程度覚え、理解したあと、再度CDを2回聴きます。
聴いた分野を理科社会のミニブックで確認する。
時間がない場合、習ったところの復習と、明日、学ぶところの予習に時間を使うと良いです。
理科・社会の点数がとれない生徒の原因は、
①ぶ厚い参考書で、覚えるより読む時間が多い
②基本用語を覚えないで、問題演習に重点を置く
(分野の流れと、キーワードを覚えないで、問題演習に取り組んでも、思い出す時間を有効に使えないため効果はありません)
③授業を聞くだけで勉強した気持ちになって、覚える時間を後回し、また、時間も少ない。
④学校から与えられる学習プリントや問題集を活用していない
(できなかった箇所は3回以上繰り返し学習します。これは、国数英にも言えます)
などが挙げられます。
進学心では、理科社会のミニブックと速聴のCDをお渡ししています。それだけで十分だからです。
過去の生徒で、真面目にこの2つだけを使った生徒は、85点以上を確保しています。
結局、基本ワードを時系列に覚えていくことが大切なのです。
基本ワードを関連・関係させ結びつけていくことが、思考力であり表現力です。
そのことは、塾での授業中にもお話ししていますが、生徒にはそれで大丈夫かと、少し、迷いがあるようです。(しかし、それもチャレンジしないのに、できない理由を上げることで迷っているようです)
対策として、あれこれやりがちで、中途半端に終わる生徒が多い中で、1本に絞り込む勇気が、必要だと、指導経験を通じて日々感じ、発信し続けています。
先取り学習を必要としない国語、理科、社会は、暗記を中心とした自学自習が1番効果があります。
(事前学習としての予習は必要です)
英語と数学は、先取り学習で理解力をさらに深めることで、学校での、学習ストレスを軽減することが可能な科目です。
その意味で、塾では、英語と数学に時間をさいています。
速聴を行うことで得られる効果について
①勉強時間の短縮ができる
②倍速聴学習で脳トレができる
③速聴は脳に対して行う筋トレです
④頭の回転力が上がって情報処理能力が向上する⑤普段は働かない大脳の言語領域にある脳神経細胞が活発に活動します
⑥効率的にさまざまなことが学べる
⑦「音」を使うトレーニングなので、いつでもどこでも実践できる
⑧右脳に働きかけるため頭の回転が良くなる
⑨潜在能力を引き出せる可能性がある
⑩短時間で繰り返し学習ができるので記憶力が上がる
⑪スピードを第一に考え効率的な学習が身につく
⑫集中力を高めることができる
正しいやり方で毎日トレーニングを重ねた場合に限ります。一般的に言われている速聴のトレーニングは1日少なくとも15分以上、毎日2週間〜1か月続けて速聴用の教材を聴き続けます。
じっくりと考えて問題を解くことも大切ですが、情報が多くなった時代では、スピードを意識した学習が必要になりました。
スピード上げて、確認のための繰り返し学習に時間を使うのが有効です。
スピードを第一に考え効率的な学習を身に付けることです。
偏差値55以下の生徒の勉強の仕方
(偏差値55は、クラスで3分の1以下の生徒です)
現場の学習が、なんとかわかるレベルと考えてください。
偏差値55から上に上がれない生徒は、解こうとしながら、どうしても時間がかかり、ややもするとぼーっとした時間になってしまう場合があります。
基本ワードの記憶と理解がもう一つできてないのが原因です。
遊びで考えると、やや難しいゲームをする時、攻略本を買ったりします。
攻略本は、少し解答をバラしながらの、解説書です。
学習においても、問題を解く前に、解答の解説を先に読み、理解してから、問題に取り掛かることと同じだと考えてみてはどうでしょう。
問題を解くことが大切ではなく、理解し、問題が解けるようになることが大切なのです。
偏差値55以下の人は解答の解説を十分に読む習慣を身に付けてください。
それにより、偏差値60以上を目指せます。
見出し(タイトル、目次)の大切さ
新聞を見るとき、必ず最初に大きな見出しを見ます。
そうすれば、後は、流すように読んでも大体の内容はわかります。
学校で出るテストは、見出しがなく、その見出しを発見することを求められ、それを把握することが正解に近づく重要なポイントになります。
生徒は、全体を理解しようと努力しながらも、結局、何を習ったのか、何が大切かを忘れてしまい、「なんか」「なんか」で片付け、記憶をリセットしてしまいます。
全部覚えなくてもいいのです、見出し(タイトル、目次)をしっかり覚えることです。
その上で、見出しから内容を思い出す訓練をするのです。
この習慣を身に付けることによって、学校・塾での授業、家庭学習の効果が飛躍的に伸びます。
親の立場からすれば、今日、何を習ったの?
何を勉強したの?とタイトルだけ聞いてあげるだけでも効果があります。
多くの正しい無意識を身につけることが大切。
姿勢を良くする
机に正対する
正しく鉛筆を持つ
連続性を持って気をそらさない
我慢する癖をつける
額に意識を持つ など
無意識で行う行為は疲れません。
意識することが多すぎるとストレス、疲れが多く残ります。
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (15)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (16)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (15)
- 2014年5月 (18)
- 2014年4月 (4)
- 2013年7月 (1)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (2)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (6)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (19)
- 2012年2月 (6)
- 学習のささえ (249)